2021/01/14 12:34

こんにちは。


今日も寒いけれど、いつもよりも暖かい!

それと太陽に誘われ、庭へ出ると。。。


こんな可愛いものを発見!


これ、白木蓮の蕾を覆っていたモノです。

あ!無理矢理はがしてませんよ!

脱皮するんです。


暖かそうな毛に覆われたこの皮は「鱗片葉=りんぺんよう」と言います。


蕾は何度か脱皮しながら大きくなります。


この小さな蕾の中に

溢れんばかりのエネルギーを溜め

春を待つ姿にこの冬も癒されそうです。


こういう脱皮は目に見えて分かりやすいですが、

人間で言えば…「細胞」!


細胞は日々ほんの少しずつ入れ替わっています!


そのスピードには個人差があり、それが見た目の違いに!


同じ年齢でも見た目の年齢が人それぞれ違うように、体の変化にも個人差があります。


その差を決めるのは何でしょう?


遺伝も2割は影響があるそうですが

残りの8割は環境!

つまり生活習慣!


実際に、一卵性の双子でも、喫煙/非喫煙者では、老化の速度や見た目の年齢が違ってくることを検証した研究も!

また、同じ年齢でも生活習慣によって、生物学的には親子ほどの差もあったり!ということも、あるそうです。


コワイ、コワイ!


つまり、人はいくつになっても変われる、ということですね!


一つ一つの細胞には「有効期限」があって、ほんの少しずつ毎日入れ替わっています。

お肌のターンオーバーがイメージしやすいですね。

実は、体のほとんどの部位で同じようなことが行われています。

そのサイクルは部位別でも違いますが、一般的に成人のサイクルとしてはこんな感じ。


・肌 : 約1ヶ月

・血液(赤血球):約4ヶ月

・腸(腸管の上皮細胞):数日

・骨:約5ヶ月


脱皮みたいに目に見えて分かりませんが、細胞たちはこんな速さで変化しています。

この新陳代謝のスピードも、年齢とともに低下していくのは致し方ないこと。

だって、子どもたちの傷の治りの速さったら。。。ねえ。。。

でも、だからと言って何もしないでいるのと、意識して過ごすのとでは、

数年後、数十年後に大きく違ってきます。見た目年齢も!


新陳代謝がどのくらい低下しているか、チェックしてみましょう。


・傷の治りが遅くなった

・疲れやすくなった

・手足が冷えやすい

・熟睡感がない

・よく便秘になる

・爪の半月が見えにくくなった


どうでしょう?

たくさん当てはまる方は、注意が必要です。


では、具体的に何に気をつけたら???


・適度に体を動かす

・十分な睡眠

・ストレスを溜めない

・体を冷やさない

・栄養バランス

・水分をしっかり摂る


などなど。

取り入れやすそうなものを挙げてみました。


新しいことを習慣にするのは、実は大変ですよね。

慣れないことだと、すぐに忘れちゃったり。

習慣って、2週間続けることで定着するそうです。

出来そうなことをまず2週間続けてみて、それが定着したら嬉しいですね。

2週間やってみて、ちょっとこれは合わないなって思ったら、違うものにする、とかね。


新陳代謝が上がると、血流や抗酸化作用にもいい影響が。

こちらは、また書きますね。


朝一の白湯も良いですよ!

ハーブティーも、いくつかご紹介しますね。


・からだの巡りを整えたいときに



・あたために



・便秘気味のときに



・からだの内側からお肌にも栄養を